京とおうみ自然文化クラブ

「京(みやこ)とおうみ自然文化クラブ」は、認定NPO法人シニア自然大学校の京都府・滋賀県の地方組織です。旧ブログは左下リンク集より閲覧できます。

 研修会報告

研修会 5月14日(水)「季節の植物観察/初夏の樹木と花たち」の報告

 参加者:28名(会員26名・一般2名)、天候:晴晴時々曇、気温:28℃
 案内役:岡かおるさん・海老原緑さん。時間:10:00~12:30

 朝から温度が上がって初夏になったような暑さになり、参加者の皆さんの服装も軽やかになったように感じます。朝の挨拶後、2つのグループに分かれてスタート。私は海老原さんのグループに入りました。「京都植物園でしか見られない植物を紹介したいと思っています」と、ここで長年ボランティア活動されている方ならではの思い入れのある言葉ではじまりました。
A250514-1
ジャーマンアイリスはカキツバタやアヤメに比べて花が大きくて華やかで、色とりどりの花を咲かせています。花弁の付け根にはブラシのような毛があるのが特徴だそうです。
アイスランドポピーは、ケシ科。種子が「芥子粒」と言われる意味を理解するために道端で雑草として生えているナガミヒナゲシを用意されて来られました。「種はどこから出てくるのでしょう?」疑問を投げかけられて、皆で観察。「この花の面白いのは、種子が熟すと鞘の上部の蓋が開いて茎をゆらゆらと揺らすとタネがいっぱい出てくるのです。」と言う答えに、「ものすごいメカニズム!」と感嘆し切りです。これでよく目にするオレンジ色のナガミヒナゲシが広がって増えているのがわかりました。
ボリジの青い星型の花は、ハーブティーや料理の飾りや砂糖漬けに利用されて食べることが出来ます。
アヤメの密腺のゲートにもなる模様でカキツバタやハナショブと見分けるのは図で説明してもらいました。
食草園ではユズの葉にイモムシ(アゲハの幼虫)を発見。幼虫は4,5回脱皮した後蛹になり、蝶になるという事ですが、先だっての岡さんの講座もありイモムシもすっかりお馴染みになりました。
カラスノエンドウはどこでも生えています。赤とピンクの花もまだ綺麗に咲いていますが、緑色のマメ(実)もついています。ここでも用意してくださったのは、真っ黒のマメです。カラスノエンドウの名前の由来は、このマメは季節が進むと黒くなってカラスを連想されることからだと言う事です。これも熟して黒くなると、簡単な振動で種を遠くまで飛ばすそうで、もう黒い莢が捻じれて中の種はありません。捻じれた形も面白いですが、このタネを飛ばす仕組みもすごい!
フタバアオイは、平安時代の装束を身にまとった人々が練り歩く葵祭にアオイの葉とカツラをと組み合わせた「葵桂」と呼ばれる飾りを祭りにかかわる人達が身につけたりすると言う事ですが、何年か前の研修会日とは重なったので、京都御所から下鴨神社を経由して上賀茂神社へと向かう途中の道のり、皆で見に行ったという話も交えて話されました。
A250517-2
キツネアザミの花が咲いていました。この名前は花の姿がアザミに似ているが、アザミと違って葉は柔らかくトゲも無く、キツネにだまされた!ということからです。大川内が説明しました。
ヤクシマシャクナゲは、長楕円形の葉の裏側はビロード状の褐色の綿毛に覆われて葉の縁が裏側に丸まりやすいという特徴で、ホンシャクナゲは、葉の裏が灰白色で触った感じは少し毛が少ないという違いがありました。
ケイカ(瓊花)は、4月24日の「西大寺から唐招提寺を巡る」の例会に行かれた方は、白い花を楽しめたと思います。中国の高僧・鑑真和上の故郷である揚州を代表する花で、唐招提寺の開祖である鑑真とゆかりがあり、京都植物園には京都フラワーセンターから来たそうです。満開で圧倒されるくらいの迫力がありました。
コヤスノキはトベラの仲間で、ちょうど淡い黄色い花を咲かせています。なんの変哲もない植物に見えますが、じつはとても珍しい植物です。日本には兵庫県南西部から岡山県南東部にかけての山地にしか分布していないからで、牧野富太郎博士によって世界に発表されました。安産のお守りとすることもある「子安の木」だそうです。秋にどんな実をつけるのかが楽しみです。

 海老原さんの優しい口調の説明とタネの飛ばし方が理解できるようにと用意されたナガミヒナゲシとカラスノエンドウがとても印象に残りました。動けない、変化しない植物に見えても、実は生きていくための工夫をしているのだと言う事がわかって、自分もしっかり生きていこうという気持ちになりました。
A250517-3
(写真はクリックで大きく表示されます)
その他の植物:オオアブラギリバイカウツギアブラチャンハクウンボクミズキカワセミソウチョウジソウエゴノキハナイカダツクバネトキワマンサク

 午後からは希望者でバラ園を観て回りました。案内はバラに詳しく、また今年の京都府立植物園の薔薇コンテスト2部門で優勝された徳永さんに御願い致しました。バラ園は満開で見事でした。徳永さん優勝のバラの写真をご覧ください。徳永さんから、「薔薇コンテストで優勝できたのはマンションでは雨にも会わずに綺麗に出展できたからです」とのコメントがありました。   (文/大)

研修会 4月17日(木)「季節の植物観察/春らんまん、色とりどり」の報告

 参加者: 会員27 名、実習生1名 合計28名
 案内役: 高橋、中林、新堀(敬称略)
            
 朝から晴れ  初夏のような陽気でした。まず「里桜」を観に行きました。
250417-1
 里桜は、約10種類の日本原種の桜を掛け合わせ人里で大切に育てられた桜です。
・薄黄色のうこんの桜は、突然変異による枝変わりでうこん色のやさしげな花を咲かせていた。
御衣黄は貴族の衣装から名を取り、淡い黄色の花弁に緑色の筋(葉緑体)が入っている。
普賢象は、象の牙の形をしたメシベを皆さん探しておられた。
関山は、花弁が25から50枚塩漬けにされ桜湯にされ親しまれている。
ボリジ(紫科)
  青い花は、料理の飾りや砂糖漬け、種からはオイルが取れ、蜜も多く人間にも虫にも重宝されている。花にも葉にも非常に毛が多く乾燥に強いそうだ。
アリストロキア(ウマノスズクサ科) 
 日本のウマノスズクサと同様虫を筒状の萼片に誘う仕組みを絵で説明。ジャコウアゲハが 卵を産みに来るのが楽しみである。
ミツガシワ(ミツガシワ科)
  氷河期の生き残りで天然記念物になっている。花を観る事が出来良かった。三出複葉の三ッ柏は、山内一豊の家紋に使われている。
・ツツジ(ツツジ科)
  紫外線に強く反応する密標を写真で見て頂いた。ヒカゲツツジホンシャクナゲ(日本)観察して味わった。
フタバアオイ(ウマノスズクサ科)
  葉をめくり、下を向いた不思議な形の花を観る。地味な花だが、葉は上賀茂下鴨神社の紋様。
250417-2
ウラシマソウ(サトイモ科)
  棒のような付属体の先から伸びる釣り糸について神戸大学での実験結果によるとキノコハエを呼び寄せる役割があったそうだ。マムシグサ、(サトイモ科) などの性転換を写真で説明した。
ナベワリ(ビャクブ科) 
 舐めたら舌が割れるほど猛毒。中国から薬草として入ってきたそうだ。  
イカリソウ(メギ科)  
 茎の先は3っ枝に分かれ葉をつける。花弁4枚の先には、蜜がある距が突き出される。長い口吻を持つハチやアブの仲間が、イカリソウの蜜を吸っている写真を見る。強壮剤として有名。
エビネ(ラン科) 
 名前の由来はエビ状に連なった鱗茎による。ランの仲間は花粉を「花粉塊」として作る事が多い。花に潜り込んだハナバチの頭に花粉塊が付いた写真を見る。ランの仲間の種子は非常に小さく自力で発芽できない。そのため、ラン菌を種子の中に取り込み、炭素類や窒素源などを一方的に頂きながら 芽や葉や根を出していく。
ラショウモンカズラ(シソ科) 
 恐ろしい鬼に髪を掴まれた渡辺綱が、ごつごつしい鬼の腕を切っている浮世絵を見る。(能や歌舞伎の演目にあり) 花の毛深いところを近くで観察。
オドリコソウ(シソ科) 
 上唇の花弁が踊り子の笠、二つに裂けた下唇が踊り子の手、花のつけ根には蜜がたまり、子供が喜ぶ。
コクサギ(ミカン科)  
 横枝の葉は、左右2枚ずつセットに並ぶ。葉を少し触るだけで、くさい。油点から出る香りは、虫にとって厭な成分だが、カラスアゲハの雌は、前足で確かめて卵を生む。
ヤマシャクヤク(ボタン科) 
  花が咲くまで5から6年かかるそうだが、塊根を持っている。シャクヤク似の花の命は短く3から4日。
リキュウバイ(バラ科) 
 千利休の命日4月21日頃に咲き、真っ白で上品な花が 茶花 として人気あり。明治時代末   中国から入ってきた。果実は、独特の星形である。   (文/新堀裕子)
250417-3
(写真はクリックで大きく表示されます)

研修会 3月24日(月)「季節の植物観察/春の訪れを告げる花たち」の報告

参加者:32名(会員29名・実習生3名)、天候:晴、気温:23℃
案内役:齊藤ちづみさん・岡かおるさん。時間:10:00~12:30。
 5日程前は冬に逆戻りしたような寒さでしたが、この2、3日で一気に春がやって来ました。園内は開花が遅れていた梅が満開、同時に早咲きの桜が咲き出しまさに梅と桜の競演です。そんな春の暖かな日差しの中で、観察会が行われました。全体リーダーの大川内さんから「春の芽だしの季節です。春を感じ取ってください」との挨拶でスタートし、岡さんチームに同行しました。岡さんと言えば虫や鳥に詳しく、植物との関係性を交えながら、わかりやすく興味が湧くよう説明してくださいます。
250324-1_01
① 桜「オカメ」は満開です。カンヒザクラとマメザクラの交配種で、可憐なピンク色で豆桜のようなかわいい花姿です。この桜はイギリス人のイングラムさんの作出で、日本に逆輸入されて来ました。「なんでこんな名前がついたん?」との皆の疑問に、「日本の美人の名前と言えばおかめさん!」と聞き、この名前がつけられたと参加者からの話でした。
② 彬姫桜(あきひめざくら)は、桜守である第16代佐野藤右衛門さん作出で、門外不出の桜を植物園に寄贈されました。彬姫とは、三笠宮彬子さまの名前から付けられました。
③ 食草園の向かい側に2本の幼木を発見。岡さんの話では、昨年伐採されたキハダが新たに植えられたとのこと。園からキハダが無くなってしまったことを残念に思っていたのですが、一安心です。キハダの冬芽は葉柄内芽で、かなり上の方に冬芽があり見えませんが、写真ではわかるようです。葉痕は大きくて確認出来ました。ミカン科なので、アゲハチョウの幼虫はこの木の葉を好んで食べるそうです。
④ 遠めに見るとハナノキの枝が赤く染まっています。枝全体に花が付いているのです。近寄っても花が小さすぎてよくわかりません。ムクロジ科でカエデの仲間です。紅葉の時期には、真っ赤に色付き見事だそうです。ちょうどその時鳥のさえずりが聞こえ、これはイカルの声だと教えてももらいました。
⑤ トサミズキヒュウガミズキの黄色い花が満開。よく似た花ですが、トサミズキの方が枝や花序が大きく、葯(雄しべの先端袋状の部分)が赤で、ヒュウガミズキは全体的に小ぶりで葯は黄色です。漢字で表すと土佐水木と日向水木と書きますが、日向とは宮崎県のことではなく、明智光秀の領域にこの花が多く自生し、光秀の官名である「日向守」から来ているとの話でした。春は黄色の花が多く、この花にもビロードツリアブが蜜を吸いに来る。それを見ると春やな!と感じると岡さん。
250324-2_01_01
⑥ カリンの木に蜘蛛の巣がありました。クモが居ると教えてもらいましたが、肉眼では小さなゴミにしか見えません。ゴミグモの仲間でこれはギンメッキゴミグモです。普通クモは下向きにとまるのですが、このクモの特徴は上を向いてとまる事です。でも見えなかった!写真をお楽しみに。近くに下向きにとまるゴミグモもいました。
⑦ ヤブツバキはツバキの原種です。赤い花をたくさんつけていますが、花が横向きに咲くのはなぜでしょう。鳥が止まりやすいように横を向いている。蜜を吸いに来た鳥が、花粉をいっぱい顔につけているのを見たことがありませんか。メジロやヒヨドリが上手に蜜を吸うそうです。日本のツバキの原種はもう一つ、ユキツバキというのが有ります。日本海側が自生地で、花は平開して咲きます。
⑧ ショウジョウバカマは花序からピンクの花を咲かせていました。実生から花が咲くまで約3年かかり、またロゼットの葉の先から小さな芽(不定芽)が形成され、その株からも増えていきます。

 その他にも、ウチワノキシキミセイヨウハシバミヒサカキクロキアセビイヌガシモミジバチャルメルソウダンコウバイなどたくさんの花と、ヒトツバクリハランコモチシダなどを観察しました。
250324-3_01_01
(写真はクリックで大きく表示されます)
 ちょっといつもと違った視点で有意義な時間でした。説明できなかった植物は写真でお楽しみください。                          (文/やよい)

研修会 2月25日(火)「季節の植物観察/スプリングエフェメラル」の報告

 参加者 会員28名、実習生5名、一般2名の合計35名
 天 気  晴れ
 案内役 大川内さん、齊藤弥壽彦さん
 昨日まで真冬の寒さだったが、今日は晴れて陽射しに春の訪れを感じるようだった。
<テ-マ>
 早春に咲く花や冬芽などについて。
 北門近くのガーデンにはさまざまなハボタンやパンジ-などが植えられ華やかだった。
250225-1_01
・ハボタン(アブラナ科)
 古い品種のキャベツ、またはケールが品種改良されたもの。気温が下がるとアントシアニンにより赤く色づく。
・スノ-ドロップ(ヒガンバナ科)
 花弁は雪のように白く、蕾はしずくの様。外花被3、内花被3の計6弁。夜には花弁を閉じ昼間ためた温かい空気を保存する。種子から花が咲くまで4年かかるので球根で増える事が多い。
・シクラメン(サクラソウ科)
 原種は、種を守るため花茎が種をくるくる巻く
・アブラチャン(クスノキ科)
 葉芽が細い枝先につきその根元に両腕を伸ばした、柄の先に丸い花芽がつく。
・クロモジ(クスノキ科)
 アブラチャンと同じ構造で花芽は丸いが先が尖る。
・ダンコウバイ(クスノキ科)
 花芽は丸く柄無し。枝に交互につく。いろいろと個性的である。
・アセビ(ツツジ科)
 壺型の花は口のところで浅く5裂。メシベ1,オシベ10。オシベには軟毛があり、根元に蜜があり、小型の鳥も密を吸いに来る。
・セツブンソウ(キンポウゲ科)
 白い弁はガク、約5から8片、ガクの方が寒さに強く長持ちする。花弁はY字型で先端は虫の好きな黄色。分岐部には蜜腺あり。オシベはやくが紫色でやがて白い花粉が出てくる。メシベ中央に2から5個。花のすぐ下には掌状に切れ込んだ総苞葉あり。セツブンソウは、林の木々が芽吹くまでに花を咲かせ実をつけ養分も蓄えなければならず忙しい。種子は足元に落ちる事が多いのは群生して目立たせる為。
250225-2_01
・フクジュソウ(キンポウゲ科)
 光沢のある黄色の花弁を陽射し、陽に応じて開閉する。花の中心にあるオシベ、メシベのあたりに日光を集めて温度を上げる。蜜が無くても虫が温まりに来て花粉を舐める。実験によると真っ暗であっても15度から20度で花弁が開くそうだ。芽が少し土から出た時、フキと似ているので注意。フクジユソウには毒性あり。
・セリバオウレン(キンポウゲ科)
 白い花びら状はガク。花弁はガクより短く細長いサジ形。オバナは全体に白く、両性花には白いオシベと中央に褐色のメシベが8個以上あり。葉はセリに似ており2回3出複葉。
・ナノハナ(アブラナ科)
 オシベ長い4本、短い2本。緑色の蜜腺がある。
・シナマンサク(マンサク科)
 黄色い4弁の花で花弁は細いひも状でねじれている。花が咲く前、花弁はガクの内部できちんと収納されている。マンサクの枝は強靭で腐りにくく、いかだを組んだり、白川郷の合掌造りに使われている。
・ロウバイ(ロウバイ科)
 甘い香りに虫も人も誘われる。花弁は黄色の蝋細工のよう。オシベは仮オシベを含め20以上あるのもあり。メシベも5から15個と多い。どちらも基部に軟毛あり。メシベが先に露出し、数日後にオシベが内側に湾曲してメシベを覆いその後花粉を出す。昨年の壺形の集合果は早春でもいくつか残り種が入っていた。
<集合果>メシベが複数あり複数の果実が集合して単一の果実に見える(例イチゴ)
250225-3_01
(写真はクリックで大きく表示されます)
 早春の花々や冬芽は工夫して精一杯生きており感心する。
 講師の方々には丁寧に教えて頂き有難うございました。      (文/新堀)

研修会 1月27日(月)「季節の植物観察/冬芽の観察」の報告

 参加者:21名、天気:曇り時々晴れ。この時期京都は寒いのですが、当日は風がなく曇り空でも凍える感じがありませんでした。齊藤ちづみさんの案内で冬芽の観察をしました。
 まず、冬芽の所に行き、齊藤さんの話を聞き、あとは皆ルーペを持って顔を冬芽に近づけて観察です。ぼーっと見ていると気づけないことだったり、拡大して見ると齊藤さんの話が納得できたり、静かな中で観察会は進みます。みんなが見終わる頃まで齊藤さんは脇に立って見守り、時々質問に答えたり追加の説明をしてくださったりしています。

250127-1_01

 では、冬芽の紹介をしていきます。全部お伝えすると長くなるので半分くらいに端折ります。
 ①    クマノミズキ 赤くなった枝の先につく冬芽(頂芽)は筆ペンの先にそっくり。
 ②    バイカウツギ 隠芽(葉痕の中に隠れている冬芽) 葉痕は三角形で白く、そこが割れてぷくっとふくらんで隠芽なのに顔を出しているのが1個ありました。
 ③    オニグルミ 頂芽は大きく裸芽で円錐形。褐色の短い毛が密生しています。葉痕が羊の顔に似ていて私には冠を付けた観音様の頭部に見えます。植物園のいい所は成木だと高過ぎて観察できないのですが、若木がその横にあることです。
 ④    ヤマモミジ イロハモミジ オオモミジ 枝先に水滴型の赤くてつやのある2個の冬芽が並んでいます。膜質鱗芽ってわかりますか。冬芽が毛糸のパンツをはいていると教えてもらってああこれのことかと納得。
 ⑤    ミツマタ 銀色の毛に包まれたたくさんの花芽と葉芽が別々に出ています。

250127-2_01
 ⑥    ジャケツイバラ とげの間に冬芽。目を凝らしてみていくとポツポツと見つかります。
 ⑦    アブラチャン シロモジ 枝先に2個の柄のついた丸い花芽とその真ん中に先のとがった葉芽があります。グリコの看板のポーズのようです。(古いなー)
 ⑧    コクサギ 三大美芽の一つ。赤い芽鱗の縁が白くきれいです。
 ⑨    ハクウンボク 長卵形で裸芽。その下部に予備芽を付けている。ぴったっとくっついている様子は子どもをおんぶしているようです。
 ⑩    タラノキ 太いトゲの目立つ枝の先に冬芽。山菜のタラの芽はこれが展開したものですね。
 ⑪    シラキ 芽鱗2枚、葉痕に3個の維管束痕。小人がとんがり帽子をかぶっているようです。
 ⑫    メグスリノキ モミジの仲間なのですが、頂芽が1個あって頂生側芽が左右について軟毛が密生しています。赤くてつやがあってコロンとしたモミジの冬芽とはえらい違いです。

250127-3_01

(写真はクリックで大きく表示されます)

 気が付いたら芝生広場に来ていました。最後の講座生のあいさつで「見るものあるのかなと思っていたのですが、楽しかったです。毛糸のパンツが印象に残っています。」との声。雲が途切れて陽が射していました。
 私の説明より写真が一番わかってもらえそうです。自分も見に行きたいと思われた方はルーペと図鑑をお供にお出かけください。『冬芽ハンドブック』(文一総合出版)を多くの方が持って来られていました。『冬芽ファイル帖』(小学館)は読み物としても楽しいです。   (文/海老原)