京とおうみ自然文化クラブ

「京(みやこ)とおうみ自然文化クラブ」は、認定NPO法人シニア自然大学校の京都府・滋賀県の地方組織です。旧ブログは左下リンク集より閲覧できます。

2022年04月

研修会 4月21日(木)「季節の植物観察」の報告

 出席者23名、午前中は曇り、午後は雨。リーダーは岡さん、斎藤さん。色とりどりの花や艶やかなボタンやシャクナゲの花が咲く春爛漫の時期であるが、今回は目立たない花や見過ごしてしまうような草木の様子にも焦点を当て観察した。私は齊藤さんグループに参加。

220421-1
齊藤さんグループ
 青葉が繁る中、初夏の日射しに映えるように白い花を咲かすのは、シナアブラキリ、ハクサンボク、ホウチャクソウ、ガマズミ、セイヨウバクチノキ、などなど、小さい花を沢山まとまって咲かす戦術か?  大きく見える。
 黄緑色の小さい目立たない花も 多くあった。
 モチノキ科の花も目立たないが、蜜を舐めに来る虫あり。ツリバナは、今年沢山の花を咲かせ見事であった。
 オトコヨウゾメは、ピンクの可憐な花を咲かすが、果実が小さく苦いので、オトコの名が付いたそうだ。
 ヤマコウバシ(山香ばし)は、両性花か?ルーペの世界。 (単為生殖する植物)
220421-2
                   岡さんグループ
 ハナイカダは、葉の上に花を乗せる事で  アリも誘う事に成功。
 オオバベニカシワは、葉の色がサーモンピンクから緑、秋には薄紅色へと変わる。雌雄同株でヒトデ状のオバナ、赤い糸状のメバナ。
 ナベワリは、葉を舐めると舌が破れる? 毒の強い草。花は黄緑色。下を向き日影にひっそり咲いていた。
 カワセミソウは、花の根元がカワセミの口に似ているそうで、サギゴケのようにランナーを伸ばし、痩せた土でも増えていくとの事。
 シリアゲムシは、肉食性、オスの腹の端がサソリのようにそり上がり忘れられない虫であった。 (文/新堀)
220421-3
                               (写真はクリックで少し大きく表示されます)

例会 4月12日(火)「新緑の京都洛西・タケノコの里を歩く」の報告

 昨年、一昨年と中止となった洛西・タケノコの里へのリベンジ。晴れ渡った季節先取りの暑い中、総勢36名は、阪急洛西口駅を出発、先ずは物集女(もずめ)城跡へ。物集女は、京都府向日市にあり歴史的には、山城国乙訓郡物集女荘であったが、近隣町村との合併にて向日市の一部となった。この近辺には乙訓古墳群も多く、今回は、古墳見学と竹林(タケノコ畑)を中心とした行程を歩く。物集女城跡は土豪の物集女氏の居城跡で、今は民家の敷地内にあり小さな立札(説明書)を読んでの見学となる。

 次に、乙訓古墳群の1つ物集女車塚古墳を訪問、全長46m、後円部の高さ9mの小さな前方後円墳で6世紀中頃の古墳。

物集女車塚古墳
                   物集女車塚古墳

 その後、竹林を両側に見ながら風情を楽しみ歩く、その途中にある竹林公園にて早めの昼食。この時期にはタケノコ堀りの最盛期。タケノコ堀りは、専用の鍬にて丁寧に堀り、近郊の小屋やスーパーにて「朝堀り筍」として店頭に並ぶ。京都市洛西竹林公園では、珍しいキッコウチクやキンメイモウソウ,クロチクなど約110種の竹や笹を主体とした回遊式庭園と竹の資料館の他、応仁の乱にまつわる百々橋(どどばし)や旧二条城の石垣に使った石仏群を観る事が出来た。竹林道にある「竹林の径」には、8種類の竹垣がその雰囲気を楽しませてくれた。

竹林の道
                      竹林の径
 風情を楽しみながら、寺戸大塚古墳を観て桓武天皇・皇后御陵に立ち寄り五塚原古墳近くの池の畔で小休止、その後、向日市文化資料館へ。向日市文化資料館は、長岡京に関する展示が中心で、わずか10年間の長岡京時代であったが、役人の仕事や食事の復元など遠い昔に思いを寄せ楽しく見学することが出来た。

 暑い中での散策でもあり皆さんお疲れ気味。ご家族へのお土産、地元では有名な「神崎屋」での筍購入で元気回復。最後に長岡京跡のある朝堂院跡・朝堂院公園に立ち寄り阪急西向日駅へ歩行時間約160分を皆さん元気に達成し15時に解散、タケノコで膨らんだリュックを背負い帰途につく。お疲れ様でした。 (文/澤田勉)


4月~6月の行事予定

例会 4月12日(火)新緑の京都洛西・タケノコの里を歩く
   阪急洛西口駅に10:00集合、天気予報Tel: 075-177★
   要昼食持参、15:00頃現地解散予定  担当:讃良憲一、澤田勉
研修会 4月21日(木)「季節の植物観察」
   京都府立植物園北山門前に10:00集合(雨天決行)、ルーペ持参のこと
   12:30頃現地解散予定、以後自由観察 担当:斎藤ちづみ、岡かおる
例会 5月10日(火)湖西マキノ町・新緑のメタセコイヤ並木を歩く
   湖西線マキノ駅に10:55集合(11:00発バス乗車)、天気予報Tel: 0740-177★
   要昼食持参、15:30頃現地解散予定  担当:讃良憲一、吉田久斗
よもやま話 5月16日(月)「風呂敷の中の自然観察」
   ひとまち交流館3階第4会議室10:30開始(12:00終了予定)
   担当:岡かおる (68~100、50cm四方の風呂敷2枚持参、1枚でも可)
総会 5月23日(月)
   ひとまち交流館3階第5会議室 10:30開始(受付10:00~)室内昼食可
   担当:讃良憲一、赤對一雄 (会員限定)
公開講座 5月23日(月)「米の日本史」
   京都府立大学 和食文化センター 特任教授  佐藤洋一郎先生
   ひとまち交流館3階第5会議室 13:30開始(受付13:00~)
   担当:赤對一雄 (定員制・事前にSMSで申込要)
研修会 5月31日(火)「季節の植物観察」
   京都府立植物園北山門前に10:00集合(雨天決行)、ルーペ持参のこと
   12:30頃現地解散予定、以後自由観察
   担当:中林明美、海老原緑、高橋弥生
例会 6月7日(火)西山古道を歩く(善峯寺からあじさいの楊谷寺へ)
   JR向日町9:35発、阪急東向日町9:40発善峯寺行バスに各自乗車
   天気予報Tel: 075-177★、要昼食持参、15:30頃現地解散予定
   担当:澤田勉、大川内美恵子
研修会 6月21日(火)「季節の植物観察」
   京都府立植物園北山門前に10:00集合(雨天決行)、ルーペ持参のこと
   12:30頃現地解散予定、以後自由観察 担当:澤田章夫、大川内美恵子

★雨天決行以外の屋外行事について、前日17時の気象庁の天気予報で、
 該当地域の行事当日の午前中の降水確率が60%以上の場合、中止です。
 詳しくは当クラブの概要紹介を参照願います。