第22回総会報告
当クラブの新年度(令和7年・2025年度)の総会が「ひと・まち交流館」3階第5会議室で10時30分から行われました。出席者は会員46名で会長委任の欠席者90名を合わせると過半数を超えましたので総会は成立しました。なお、新入会員17名のうち7名が出席でした。
当クラブの新年度(令和7年・2025年度)の総会が「ひと・まち交流館」3階第5会議室で10時30分から行われました。出席者は会員46名で会長委任の欠席者90名を合わせると過半数を超えましたので総会は成立しました。なお、新入会員17名のうち7名が出席でした。
総会開始までの時間で井上さん(広報)が作成されたスライドショーで昨年度の活動を紹介しました。昨年度の活動が思い出されました。
総会は、木全さんの司会で始まり、議長に澤田勉さんを選出し議事が進められました。澤田会長の挨拶では今年度は17人が入会されたこと、会員数は昨年度よりも2人多い156人になったとの報告がありました。
次に赤對さん(事務局)から令和6年度の活動報告がありました。年間の32件の行事に延べ1037名の参加、1行事当たりの参加者は平均32.4名でした。ちなみに令和5年度は34件の行事に1024名で1行事当たりの参加者は30.1名でした。
続けて、志津南小の教職OBの岡本さんから、昨年11月に実施した「りょうぶの道」観察会で、児童に身近に落ちている木(クスノキ)の枝を用いてどういう風に興味をもたせていくかをわかりやすく説明していただき、児童100名に対して参加者が少なく児童たちの後ろでいいのでサポーターとして参加してほしいとの依頼がありました。参加した児童は興味を持った植物のパンフレットを作ってこんな植物が近くにあることを知ってもらうために近隣の家に配る活動をしたとのことでした。
次いで会計・中林さんから会計報告、監事・海老原さんの監査報告があり、先の赤對さんの活動報告と合わせて承認されました。
次に提案事項に入り、澤田会長から今年度の役員体制案の提案があり承認されましたので19名の新役員紹介のあと活動方針が述べられました。続いて、新事務局に就任した三輪から今年度の行事計画案、中林さんからは予算案が示されましたが、出席者からの質問や意見はなく承認され、総会は滞りなく11時15分頃に終了しました。
その後、出席されていた新入会員7名からひと言挨拶をいただき、澤田会長から平成17年度から今年度までの役員(役付き幹事)の推移を紹介され、最後に事務局を退任された赤對さんからこれまでの流れとこれからも京とおうみを応援してほしいとの話がありました。長く事務局を務められお疲れ様でした。
三十三間堂界隈散策報告
昼食のあとの三十三間堂界隈の散策は自由参加でしたが35名の参加がありました。
昼食のあとの三十三間堂界隈の散策は自由参加でしたが35名の参加がありました。
交流館を出ると晴天で涼しく歩くにはいい天気でした。12時に出発して高瀬川沿いを下り正面通りにでました。正面通りを西に正面橋を渡っていくと正面に秀吉を祀った豊国神社の鳥居が見え右手に耳塚(鼻塚)がありました。耳塚は秀吉の慶長の役で殺した人の耳や鼻を持ち帰ったがその人々を供養するための塚です。豊国神社の鳥居をくぐると新天皇即位時に修復された秀吉像や伏見城から移設された国宝である唐門がありました。境内はほとんど人がいなくて静かでした。隣接して方広寺鐘楼があり、大坂の陣の契機となった「国家安泰、君臣豊楽」の入った鐘銘文を刻んだ梵鐘がありましたが刻まれた文字は小さくてよく見えませんでした。北に行くと方広寺大仏殿跡が公園となっていました。
豊国神社に戻り、鳥居をでて大和大路通りを方広寺大仏殿の大きい石垣沿いに下ると左手に京都国立博物館の正門が見え、その南に三十三間堂(蓮華王院)がありました。
三十三間堂には33名が参拝しました。千体の千手観音立像は圧巻、また東庭池和泉回遊式庭園を見て進むと江戸時代に通し矢が行われていた本堂の西側を見ることができ、その長さに改めて驚きました。40分の拝観では少し短かったと感じました。
法住寺を拝観し、南大門をでて東大路通りを下って新熊野神社に参拝しました。新熊野を「いまくまの」と呼びますがこれは紀州の古い熊野に対する京の今の熊野という認識が由来となっています。影向の大樟(ようごうのおおくすのき)があり、樹齢900年と推定されています。また、本殿の裏には京の熊野古道として熊野十二所権現が祀られていました。
ここから東大路通りを上って智積院に着いて解散しました。
総会の準備・運営していただいた幹事の皆さん、さらに午後の散策を案内していただいた澤田会長ありがとうございました。 (文/三輪)